受験地学botの中の人の独り言

Twitterの受験地学bot(@tigaku_tenohira)の中の人(2代目)が大学受験の地学についてまとめています(笑)

センター地学 要点整理15

 

 

#梅雨では、ジェット気流ヒマラヤ山脈によって2本に分かれる

 

 

#秋雨前線は、前線に対する水蒸気の補給が少ないため梅雨前線ほど活発でない

 

 

#海水が長い間によく混合されたため、海水中のイオン濃度はどこもほぼ一定

 

 

#海水の成分イオンは順にCl>Na>SO₄>Mg>Ca=K>HCO₃ 電荷数は省略

 

 

#風浪・・・風の力を直に受けて出来ている波

 

 

#うねり・・・風浪の生じた場所から遠くまでに伝わってきた波

風浪より周期も波長も長い

※台風によって生じて、台風より早く日本に来るのは土用波

 

 

#波の速さは   g:重力加速度 λ:波長 h:水深

  • 波長に比べて深い海では(gλ/2π)^1/2   海水は円運動
  • 浅い海では(gh)^1/2   海水は楕円運動

津波の速さは浅い海の方

 

 

#海流は風の吹いていく方向に引きずられるが、転向力により北半球では貿易風下の海水は北に運ばれ、偏西風下の海水は南に運ばれる貿易風と偏西風の間に海水がたまり水位が高くなる→転向力以外にも圧力傾度力が働く→環流

 

 

#黒潮西岸強化で流れが速く、北大西洋のメキシコ海流とともに世界の2大海流とされている

 

 

#親潮の流速、流量は黒潮の約1/5

 

 

#黒潮親潮より、水温、塩分ともに高く、透明度も大きい

 

 

#北海道南方などで発生する暖水の渦は時計回り、冷水の渦は反時計回り

 

 

#北極や南極の周辺で海水が氷になり、塩分濃度が増加して密度の大きな海水になって深部に沈む

 

 

#満潮から満潮のような周囲は約12時間25分

 

 

#月による起潮力は太陽の約2倍

 

 

#満月や新月の時に大潮 上弦、下弦の月の時に小潮

 

 

#エルニーニョ現象が発生・・・日本の梅雨明けが遅れ夏の平均気温が低くなり、冬の季節風が平年に比べて弱くなり温暖になることが多い

 

 

#北極振動では

  • 北極で気圧が低いとき偏西風が強く、蛇行が小さい 日本の冬は暖かい
  • 北極で気圧が高いとき偏西風が弱く、蛇行が大きい 日本の冬は寒い

南極振動もある

 

 

#陸水の大部分は南極やグリーンランドの氷床で、次が地下水

 

 

#酸性雨の原因物質のエーロゾルは、風によって運ばれるため発生源から遠い場所でも酸性雨は発生する