受験地学botの中の人の独り言

Twitterの受験地学bot(@tigaku_tenohira)の中の人(2代目)が大学受験の地学についてまとめています(笑)

地学の受験勉強法 -夏休み編ー

夏と言ったら・・・・

海水浴!プール!お祭り!などなど答えたくなりますね(笑)

 

しかし

夏と言ったら、受験生は勿論勉強ですよね?ですよね?

 

今日はそんな夏休みの受験勉強の話をしたいと思います。なるべく地学を主軸にしますが・・・

 

塾に通われている受験生は恐らく7月あたりから夏期講習が始まると思われます。

私が高校生の時は田舎に住んでいたため、東京などの都市部のように大手予備校がありませんでした。

近隣にあった塾が名門大学出身の人が経営する塾や東進衛星予備校のような映像授業の塾だけです。

 

その中で田舎に住む受験生は勉強しなければならないし、そこから東京大学京都大学、首都圏の難関医学部などに現役合格を果たす人たちもいます。

しかしそれは一部の人間であり、そういったきれいな話を人は求めるものですから良く伝わるわけで、学力が追い付かず不本意ながらも不合格となり浪人することになってしまう人も結構います。浪人して志望校に合格する人も多いですが。

比率的には第一志望を下げずに受けて合格した人の比率のほうが低いように思えます。

 

これと同じで私の高校の先生が恐らく犯人ですが、私の高校ではE判定で受かる話というのは結構広まりやすく、A判定で落ちる話はあまり伝わらなかったです( ゚Д゚)

 

以上のことからどう考えても環境が田舎は不利です。

特に中高一貫の名門校に通われているならば別ですが、基本的に田舎は田舎の自称進学校という文武両道、国公立を目指すことこそ正義のような学校が多いため、部活も忙しく客観的に見ても厳しいです。

そのうえ、目指すように指示する教員があまり教えるのがうまくない。私立高校の先生はわりと予備校の先生と兼任していらっしゃる方も多いので納得できる(笑)

 

じゃあどうすればいいか。

ー私の提案ー

1.自力で問題集を使って何とかする。

最近の出版されている参考書や問題集は予備校の先生が直々に執筆されていることからかなり質が良いです。塾に通わずにこの方法を取ればとてもお金が抑えれます。ただ自分に厳しい人でないとうまくいかない。成績が伸びなかったとき、お金をかけてでも塾に行けばよかったと後悔するというデメリットもあります。

2.映像授業や添削

これは、もう田舎に住んでいる高校生や宅浪している人のためにあるようなものです。これは多少お金かかりますが、自力で問題集をやるより得るものが多いと思われます。ただこれも自分に甘い人には向いていません。

3.大手予備校に出向く

これは私や私の友人が結構やっていたことです。夏休みにまとまった時間が取れる人は都会に出てみてはいかがでしょうか?都会の受験生がどんな風に勉強しているかというのと大手予備校がどんなものかというものを実感できます。また普段と違う環境で勉強できるためリフレッシュにもなりえます。ついでに予備校近くに第一志望の大学があったら休憩時間に訪れてみるのもありです。しかし、ここで問題なのが遊んでしまうこと。都会は想像以上に誘惑が多いですし、危ない遊びにつながっているものもないとは言えないです。気を付けてください。

 

地学に関しては3をオススメします。駿台の夏期講習はとても得るものが多かったです。

 

2を選択する人は代ゼミの映像授業でオールラウンド地学の受講をオススメします。これは代ゼミ本部校の地学の授業の映像版です。

 

1を選択される人は、もうセンター試験と志望校の過去問演習とセンサー地学のような基礎問固めしかないです。

 

 

特に地学に関しては、1、2、3どれを選択するにしても夏休みで全範囲教科書を一通り読んでください。できれば何周も理解するまで。

 

 

 

理由は簡単で地学の完成が早いからです。

田舎の高校では他の科目が全範囲終わっていない可能性が高く、他の科目は地学ほど完成が早くない。1科目でも早く入試で高得点取れるようにするためには完成が早いものを完成させる。

浪人して地学を始めた人も、地学をわざわざ選択して足を引っ張らせるわけにはいかない。

早く完成させて、その上変更する前の科目以上の点数を取れるようにする。

状況はそれぞれ人によって異なりますが、そんなことは関係なしに受験は平等に降りかかります。フライングはないです。

 

高校生で地学以外の授業が終わってない子は、地学の完成を急ぎ、他の科目の完成は出来ればでいいと思います。

むしろ、今までの範囲をほかの科目は入試レベルに持って行けば問題ないと思います。

 

 

地学を完成させたら入試問題にどんどん取り掛かってください。

 

ざっと私の言いたいことを詰めました。最初に否定した夏休みといえばの楽しそうなイベントも息抜きには良いと思いますよ。程々に・・・

 

 

 

模試【地学選択者向け】

こんばんは!

 

さっそく模試について書きます。

 

 

 

 

 

地学基礎を共通テストで使う主に文系受験生

積極的にマーク模試を受けてください。これは言うまでもなく地学基礎受験者はそれなりに居るため、模試や参考書、問題集がそれなりに充実しています!

 

地学基礎が当てはまるように、面白いほどシリーズの一部がkindle unlimited加入で読み放題になっています。

自身が加入していなくても、ご家族が加入していましたら活用してみるのもアリだと思います。

他科目の一部も読み放題なので、基礎なし地学受験生でも気になる方は調べてみてください。

 

 

基礎なし地学を使う主に理系受験生

マーク模試

本当に共通テストを地学で受験するかを見極めるため

受験してください。

 

「えっ?基礎なし地学を選択しているのに共通テストは他の理科を使えって言うのか( `ー´)ノ」

と思われる方がいらっしゃるでしょう。

 

理由を話します。

 

1つ目は

初めての共通テストに変更となり、優先して参考書がつくられる科目は受験者の多い科目と考えられるからです。

理科だったら、物理化学生物や理科基礎科目は受験者が多いため、予備校関係者の人たちが一生懸命センターの過去問などを研究して参考書や問題集、模試などを作るはずです。

しかしながら、基礎なし地学はマイナーゆえに手薄です。

予備校関係者の人たちが怠けているということではなく、受験者が確保できなければ参考書や模試を作ってもコストの方が高くついてしまうかもしれない点から、こうなってしまうのでしょう。

要約すると

他の理科科目より対策が難しく、模試が必ずしも対策に使えるとも言えないわけです。

 

私の個人的な見解では、新課程になってからのセンター試験の過去問、特に近年の本試と追試を使うのが現時点では妥当と考えています。

そして試験が変わろうとベースとなる教科書をしっかり読んでおくことが大切だと思います。 

 

 

 

2つ目は

基礎なし地学のレベルの調節がセンター側もうまくできていないと思うからです。

どういうことかというと

新課程初年度、翌年度の平均は理科の中でダントツで低いです。

受験者の人数も少ないことも影響しているとは思われますが・・・

 

話を戻しますと、地学は近年難易度は一定です。私個人的感触

地学は物理くらいに落ち着いてもいいものだと思います。

それでもあの平均という理由は

上に書いた地学のセンターへの対策がしにくいことも影響しているのではないでしょうか?

つまりセンター側も理想の平均点が6割近くにすることがうまく出来ていないと見れます。

ゆえに、センター制作陣が共通テストということもあって勢い余って、再び2015、2016の難度に戻ってもおかしくないわけです。

 

 

  

以上の点から

基礎なし地学を受験で使われる方は、センター模試で地学を本番使用するかどうかを決めるために受けてください。

理科3科目はきついと思われるでしょうが、以前の京大医学部や現九大医学部は物理化学生物をセンターと二次で合計して必要でしたから、その三つの組み合わせよりは多少は軽いと思ってください(笑)

 

 

 

 

記述模試

大学別模試

私が受けたことある東大模試は受けてもいいでしょう。たとえ東大志望でなくても(>_<)

東大なだけあってしっかり作られています。代ゼミも唯一東大模試だけ地学があるそうです(笑)

他の冠模試については情報が少ないですが、京大模試はあまり京大に即してないそうです。(京大模試を受験した知人談)

そもそも京大地学は全体的に難しいですが、問題によっては「うわあ辛い」と感じるくらい難しく、問題によっては信じられないほどスラスラ解けるイメージしかなく、私自身傾向がわかっていないです。むしろ京大の物理や化学の傾向を覚えていますから(笑)

そう考えると他の旧帝や神戸広島もあまり即していないのではないでしょうか?

 

全統記述模試進研記述模試

スタンダードな問題が多いそうです。

基礎学力確認には丁度良さげですね。

 

 

駿台全国模試

地学を受けたことがあるという知り合い曰く採点が厳しすぎるそうです。

さすがsoon die 残酷模試

ただ大学の採点基準も他の科目以上にわかりませんし、採点は厳しくしてもらった方がいいかもしれませんね。

 

 

 

最後に

模試と関係ないのですが、大学側の採点基準に少し関連して

予備校が出す解答速報が

  • 他科目以上に間違いがあったり
  • 予備校ごとに記述問題の解答内容の掴むポイントが全く違うことがあったり

するのが地学ですから

開示制度のある大学で開示してみたら

良い意味でも悪い意味でも「なんじゃこりゃ」みたいになりうるかもしれません・・・

 

 

 

 

 

tigakutenohira.hatenablog.com

 

 

tigakutenohira.hatenablog.com

 

 

tigakutenohira.hatenablog.com