受験地学botの中の人の独り言

Twitterの受験地学bot(@tigaku_tenohira)の中の人(2代目)が大学受験の地学についてまとめています(笑)

地学の受験勉強法 -センター試験後-

この記事を投稿する時期が、記事を書いている年のセンター試験直後なので

とりあえずセンター試験お疲れさまでした!

 

 

 

ほんの少しは気が楽になったのではないでしょうか?

自己採点してみて目標点に届かなかった、過去問や模試よりできなくて大失敗という人も居るでしょうし

二次配点が大きい、まだ受かったわけではないから気が楽にならない!という人も居るでしょう。

 

「私が大学入学を決めた時のセンター試験が成功か?」と質問されたら

受験全体を見てもセンター試験だけを見ても成功だと思っていますが(大成功ではないですよ)、他の人から見たら当時の私のセンター試験は失敗にもなります。

人によって結果の受け止め方は様々ですから(;´・ω・)

私の場合、センター終わった翌日は気が楽になったどころかテンションMAXでしたね。二次試験受かった時よりテンション高かったです(笑)

 

 

とにかく1つの山場を越えたわけですし、1日くらい休憩を入れてもいいのではないでしょうか?

というのが私の個人的な意見です。

普通の受験生ならば年末年始をつぶして勉強しているはずなので(笑)

私と同じく宅浪した友人は、年末年始に家族でスキーに行ってましたが(;´・ω・)そういう方に限って難関大学に受かっちゃったりして世の中の理不尽さを感じます。ちなみに彼は〇都大学に合格しました。

ただし調子に乗りすぎて交通事故などに合わない程度に・・・

 

宅浪時の私は、センター翌日は勉強せずに

原付の免許を取っていたので、原付に乗ってブックオフにセンターでしか使わない参考書(理系なら社会科目、文系なら理科科目など)を売りに行き、海を眺めに行ったり映画を見に行ったりしていました。

客観視すると宅浪という無職の1人行動としては、かなり気持ち悪いですね(笑)

 

話がどうでもいい方向に脱線しました(;´・ω・)

 

 

 

 

 

 

 

 

センター後の流れ

 

リサーチを出して、そこから志望校を変更するかどうかを考える。

宅浪の人などはネットで予備校が出す判定を確認するのではないでしょうか?

並行して二次力の回復に勤しむ。

 

 

 

そして

願書を書く。

(センター前に書いてしまう人も居ると思いますし、私大はセンター直後には既に出願し終えていないと間に合わないかも)

 

 

 

出願する。

これも私大を始め、何日までの消印のような締め切りに要注意です。

早め早めに行動するのが無難だと思います!

 

 

受験開始

受験票届いたり(ここで足切りもわかります)、私大受ける。

センター利用を筆頭に、私大の合格発表も始まる。

国立前期を受ける。

中期を受ける。

前期合否発表

後期を受ける。(前期受かっている人は受けなくてよい)

後期合否発表

 

 

 

 

大まかにこんな感じですよね?多分(;´・ω・)

 

 

ここまでは多くの受験生共通だと思います。

結構余計なことばかり書いてしまって

ようやく本題の地学を二次で使う受験生に向けての内容です。

と言っても、いつものことながらそんな大した内容ではないです(笑)

 

 地学受験生向け勉強の進め方

まず

必要なものは志望校の過去問(なるべく最新年度)です。

どの科目も同じだと思いますが・・・

私のすすめる勉強法としては

間違ったところを教科書と資料集を使って補強するという流れは、センター前の勉強法と大体同じです。

 

既に志望校の過去問の最近何年分かを何回も解いていて完璧という人も居ると思います。

そういう方は

  • Amazonで安く手に入るかはわかりませんが志望校の古い過去問をさかのぼる
  • 志望校以外の最新年度の過去問を解く
  • もう1回傍用問題集などの標準問題を解く

思いつく限りで、これらの方法があります。

まだ最新の赤本や青本などに掲載されている分を解き終えていなくても、入試までに解き終えて完璧と感じた人は地学に時間を割くならば、上記の方法を試してください。

 

 

 

 

1.志望校の古い過去問をさかのぼる方法

メリットは、難易度や質は恐らく保たれていることです。

デメリットは、傾向が変わっていたり、指導要領の問題、購入費用に対する効果がイマイチかもしれないことです(既に購入済みの人は気にしなくて大丈夫です)。

 

2.志望校以外の最新年度の過去問を解く

メリットは、指導要領的にも問題がなく、最近の地学の話題にも触れられているから予想問題になりうることです。

デメリットは、大学によって傾向が違う、他の理科ほどではないが難易度に差があって志望校と同じ質が必ずしも保てるわけではないことです。

 

 

3.傍用問題集などを再び解く

メリットは、基礎を固め直せる、ここで新しく購入費用をかける必要がないことです。

デメリットは、志望校と同じ傾向と質が必ずしも保てるとは限らないことです。

 

 

 

 

最後に

地学ばかりに目が行かないように、他科目とのバランスや配点比率を考慮して勉強することが大事だと思います。