受験地学botの中の人の独り言

Twitterの受験地学bot(@tigaku_tenohira)の中の人(2代目)が大学受験の地学についてまとめています(笑)

センター地学 要点整理9

 

 

 

#中生代は約2.5億年前~6600万年前

 

 

#パンゲアトリアスジュラ紀から中央部から大きく分裂

 

 

#トリアス紀インド半島を除くアジアが大体完成した

 

 

#裸子植物が繁栄していたが、白亜紀被子植物が現れた

 

 

#新生代では哺乳類が多様化、大型化した

デスモスチルスなど

 

 

#新生代では裸子植物の代わりに被子植物が多様化した

 

 

#古第三紀石灰岩からはカヘイ石であるヌンムリテスの化石が出てくる

 

 

#古第三紀は温暖だったが、後期に寒冷化し、新第三期以降寒冷化は続いている

 

 

第三紀にインドがアジアに衝突した

これによりヒマラヤ山脈ができ、その北側にチベット高原ができ、東アジアにモンスーン気候をもたらした

 

 

#南極も分離して南極周囲に周南極海流が出来、南極が中緯度地域から独立して寒冷化した

 

 

#第三紀後半に最も原始人類の猿人が出現

 

 

#現代人につながるホモハビリスは石器を使うことができ、その後に現れたホモエレクトスは旧石器や火を使用した

 

 

#最近約80万年間は約10万年周期の氷期間氷期の繰り返し

間氷期は実際1万年程度

 

 

#ネアンデルタール人は約20万年前~3.5万年前まで出現

 

 

#有孔虫の殻に保存されている放射性酸素の同位体比から、過去の海水温などを推定して過去の気候変動を調べている

 

 

#地球の気候は太陽熱によって変化し、地球は10万年周期で太陽の周りを長い楕円軌道や円に近い軌道になったり、歳差運動をしている→ミランコビッチ周期

 

 

#日本列島の大陸地殻は、花崗岩の深成岩からできていて、その表層は堆積岩、変成岩もあり、表面の60%は新生代の地層や火山岩

 

 

#日本列島の基盤岩・・・2種類

  • 中国大陸東縁の一部由来で、古生代の地層と考えられている・・・飛騨山脈北上山地南部など狭い範囲で分布
  • 太平洋側からのプレートの沈み込みによって大陸縁にできた付加体変成岩、それらに貫入してできた花崗岩質の深成岩などの火成岩・・・日本列島ほぼ全域